
今日はとても簡単なレシピを紹介するぞ。
「松茸のお吸いもので作る釜玉うどん」だ!
調理時間:5分
目次
材料(1人前)


- うどん 1食分
- 卵黄 1個
- みつば 適量
- 永谷園「松茸のお吸いもの」 1袋



うどんは冷凍のものでも乾麺でもなんでもいい。
みつばじゃなくて長ねぎでもいいと思うぞ。
調理開始!
①


器に「松茸のお吸いもの」を入れます。



このとき乾燥椎茸と麩だけを取り出して、その2つだけお湯で戻しておいてもいい。
今回は面倒だからやらなかったけどなw
②


次にうどんを茹でます。



うどんのパッケージに表示されている茹で時間より、30秒くらい短めで茹でたほうがいいぞ。
今回使ったうどんの茹で時間は3分だったから、2分30秒にした。
③


うどんを茹でたら一度冷水に晒しましょう。これをやるとコシが強くなります。



注意!
すぐに使うから、うどんの茹で湯は鍋に残したまま捨てないこと!
④


残しておいた茹で湯にうどんを10秒くらい浸し、再度温めます。
⑤


器にうどんを入れ、軽くかき混ぜます。


さらに卵黄を入れ、全体に絡めるようにかき混ぜます。
できあがり!


最後にみつばを乗せて完成!
お好みでしょうゆをちょっとだけ絡めてもいいです。



一度冷水で締めたから、うどんはコシがあるな。
和風だしの風味と卵黄のコクが混ざり合って、シンプルな旨味を醸し出している!
とにかく簡単に作れるところも利点だ!
ただし、ひとつ難点を挙げるなら、このやり方で作ると乾燥椎茸と麩が硬いままってことでしょうか。



気になる人は①のところで乾燥椎茸と麩だけ取り出してお湯で戻しておこう。
番外編。麺を茹でるときに便利な鍋
僕が愛用している鍋がこちら↑
本来はだしを取るための鍋ですが、今回使ったように麺を茹でるときにとても重宝します。
付属している網は目が細かいので、お茶を煮出すときにも使えますよ!
リンク